あゆみ、大会の開催履歴、役員一覧、歴代会長について
地図、一覧、年度、目的から三田会を検索
はじまり
福澤先生は、慶應義塾同窓生の集まりをきわめて大切にされ、東京をはじめ各地でひらかれる大小さまざまの同窓会には進んで出席し、 また、広尾の別邸におおぜいの塾員を集めて大園遊会をひらくなど、社中の交流を奨励しておられました。 福澤先生在世当時は「三田会」という名称はなく、内外各地にその地名を冠した「慶應義塾同窓会」が結成されていました。
そののち、大正時代、1910年代に入ると、「同窓会」の呼称は次第に「三田会」におきかえられ、 また、地域の三田会のほかに会社・職域別の三田会、卒業年度別の三田会もつぎつぎに生まれてきました。
一方、広尾の別邸での園遊会は、1901年に先生が没せられた後もしばらくは続けられましたが、塾員全体に呼びかける会合は、卒業生数の急増によって困難となりました。そして、三田会の会合は、三田会単位、または近隣三田会との合同でひらかれるのが原則となりました。
1930年(昭和5年)に、各地三田会の横断的な集まりを持つ気運が生まれ、東京、横浜、名古屋、大阪等、各三田会の先輩達が「連合三田会」の名称のもとに毎年東京に集まり、東京會舘、帝国ホテル等で晩餐会を催すようになりました。 この会合は、毎回、数百人の参加者を集めましたが、第二次大戦で中断しました。
発展し今日の連合三田会に
戦後1950年代から、ようやく「連合三田会」の復活が行われ、次第に通知範囲も広まり参加者も増え、名称も一時は「全国連合三田会大会」とよばれ盛大に赴きましたが、その運営の基礎は定着していませんでした。
1960年代に入り、塾員数が10万人に近づくと、大会の基礎固めとともに、義塾社中の恒久的な同窓組織として常時活動できる塾員組織をつくるべきであるということが、塾当局ならびに塾員のあいだで真剣に検討されるようになりました。 そして、1963年に、あらためて新しい組織としての「連合三田会(1967年に慶應連合三田会と改称)」が結成されました。
その骨格はつぎのとおりです。
1.慶應連合三田会は、登録されている卒業年三田会、地域三田会、勤務先・職種別三田会、その他各種の三田会・塾員団体、ならびに特選塾員などで どの三田会にも所属していない塾員、によって構成される組織です
2.慶應連合三田会は、独立の事務局を設置、その事業として、